
研修概要
食品表示は重要な情報源です!
・食品表示とは、消費者が食品の内容を理解し、選択するうえで重要な情報源となるもので、食品表示法を始めとする複数の法律で様々なルールが定められています。このため、適正な表示がなされていないと商談が不成約となることや、店舗に並んだ商品の回収につながる可能性もあります。
・食品事業者の皆様が消費者及び取引先からの信頼を確保するためには、正しい知識の習得と、適切な表示がより一層求められます。
・県では、法令に対応した食品表示に関する各種の研修を行うこととしていますので、ぜひご活用ください。
講師

福地 祐治 氏
Yuji Fukuchi
合同会社フードラベルサポート
代表/食品表示検定協会 認定講師
講師プロフィール
1998年 東京大学大学院農学生命科学研究科卒業、同年㈱ダイエーに入社。2006年に(株)消費経済研究所(現 (株)生活品質科学研究所)へ移籍。プライベートブランド商品の表示チェックをはじめ、メーカーや商社などの食品表示の確認、アドバイス業務、食品表示のセミナーや研修会の講師に従事。食品表示検定協会認定講師も務める。令和3年10月合同会社フードラベルサポート 設立。
研修コース内容

Aコース:基礎
対象
・食品表示を一から学びたい方
・表示制度の全体像を再確認したい方 等
内容
食品表示新任者等を対象とした表示に関する基礎的な解説
・食品表示の必要性や関連法
・一括表示の解説(名称、原料原産地表示、アレルゲン等
・食品パッケージ全体の表示解説
日程(申込締切)
〈A-1〉 7月 1日(火)13:00〜16:30 (6/24申込締切)
〈A-2〉12月2日(火)13:00〜16:30 (11/25申込締切)
*上記日程の研修は同じ内容です
会場
オンラインのみ
*zoom(リアルタイム)での開催
*受講決定のご連絡はいたしません。
*オンライン開催の場合、申込時のメールアドレスへ視聴URLを送付します。
参加費
無料
Bコース:一括表示作成
対象
・食品表示に携わられている方
・食品表示の知識をある程度お持ちの方 等
内容
食品表示担当者を対象とした一括表示作成演習及びその解説
・商品仕様書の解説
・一括表示の作成演習
日程(申込締切)
〈B-1〉7月29日(火)13:00〜16:30 (7/22申込締切)
〈B-2〉12月9日(火)13:00〜16:30 (12/2申込締切)
*上記日程の研修は同じ内容です
会場
オンラインのみ
*zoom(リアルタイム)での開催
*受講決定のご連絡はいたしません。
*オンライン開催の場合、申込時のメールアドレスへ視聴URLを送付します。
参加費
無料
Cコース:栄養成分表示作成
対象
・食品表示に携わられている方
・食品表示の知識をある程度お持ちの方 等
内容
食品表示法における「栄養成分表示」についての総論及び栄養成分計算ソフトを利用した栄養成分表示作成方法の解説
・栄養成分表の解説
・栄養成分の計算演習(自社商品のレシピを基に、パソコンソフトを使用して作成)
注意事項
*Cコースでは、自社商品のレシピを元に、実際に栄養成分表示を作成します。原材料の配合割合等記載された自社レシピ、原材料の商品規格書またはラベルをご持参ください。
*テキスト【日本食品成分表(八訂)2025、2024、2023、2022または2021/医歯薬出版㈱】、パソコン、自社製品レシピの持参を必ずお願いします。既に「日本食品成分表(七訂)2020」をお持ちの方は「七訂」でも可能です。
*演習はテキスト付属ソフトで行いますので、パソコンには、あらかじめ附属ソフトのインストールをお願いします。
*上記テキストは、書店等でご購入ください。
日程(申込締切)
〈C-1〉8月27日(水)13:00〜16:30 (8/20申込締切)
〈C-2〉令和8年2月6日(金)13:00〜16:30 (令和8年1/30申込締切)
*上記日程の研修は同じ内容です
会場
高知市内(会場調整中/詳細が決まり次第連絡します)
参加費
無料
申込について
参加申込
下記参加申込フォームにご記入の上送信してください。
【FAXでお申込の場合】
・お申込者氏名(複数参加の場合は全員)・法人名(法人の場合)・ご住所・当日連絡の取れる電話番号・メールアドレス・参加希望の研修日程をご記入の上、下記までご送信ください。
☎ 088-856-6291
申込締切日
各申込締切日をご確認ください(定員に達し次第終了)

みなさまのご参加をお待ちしております。
お問合せ、お申込みは下記ボタンよりお願いします。